TEL. 047-489-5911
〒276-0036 千葉県八千代市高津850-137
運動の上達率とは「練習の質×量」であり、質の高い指導と豊富な練習回数を確保するために一クラス定員6〜8名の少人数制で行っています。コーチ1人あたり子ども2〜4名となるので待ち時間が少なく、自然と上達が早くなります。
一人一人の指導案を毎授業ごとに個別作成し、その子の状態に合わせた段階的練習を組んでいます。練習内容も各技ごと、技の系統ごとに段階的に組み立てているので、運動の苦手な子から得意な子まで、レベルに合わせた練習ができます。
特定の種目に絞れば動作の幅が狭まるという考えから、マット・跳び箱・鉄棒といった体操種目だけなく、陸上種目や各球技の基礎、またすべての運動の土台となる「足」を鍛える基礎トレなど、その子の将来の選択肢を広げるカリキュラムを組んでいます。
運動の技術的な「できない」を叱ることはありません。できないからこそ練習し、それをできるようにするのが指導です。しかし、自他のケガに繋がることや他人の練習を妨げること、特に「人として間違っていること」をした際はそれをしっかり叱ります。
1.柔軟体操 (10分)
基本的な柔軟体操と準備運動の正しいやり方を自然に身につけながら
ケガの予防と柔軟性向上を図ります。
2.基礎トレーニング (10〜15分)
縄跳び、ラダー、スピードリングなどを使って、すべての運動の基礎となる脚力・リズム感・体重移動といった能力を高めます。
3.体操種目or陸上種目 (25〜30分)
週替わりで1つの種目を集中的に練習します。
1週目=マット、2週目=跳び箱、第3週目=鉄棒、第4週目=陸上種目
4.ボール (5〜10分)
各種球技の基本動作を週替わりで練習します。
・野球…小型ボールの投げ方、グラブ・バットの使い方
・サッカー…パス、ドリブル、シュートなど
・バスケット…ドリブルやチェストパスなど
・ドッヂボール=中型ボールの投げ方と捕り方
「施設・設備・器具」のページに練習で使用する主な器具を載せていますので、授業イメージのご参考までに、そちらもご覧ください。
・マット・鉄棒・跳び箱の上達具合のテスト
・体力測定A
学校と同じ、身長・体重・握力・上体起こし
長座体前屈・反復横跳び
・体力測定B
縄跳び、振り返りダッシュ、閉眼片足立ち、ドリブルなど
測定結果は当教室の「発達&上達記録ノート」に記入されて返却されるので、ご自宅でお子様と一緒に確認できます。
(記録ノートより一部抜粋)
〒276-0036
千葉県八千代市高津850-137
(位置的には習志野自衛隊の側、
八千代市と船橋市の境になります)
東葉高速線 八千代緑が丘駅より徒歩15分
東洋バス「高津団地」の目の前
新京成バス「高津団地中央」より徒歩3分
TEL:047-489-5911(月曜定休)
mail:mammoth@tbz.t-com.ne.jp
※授業中は電話に出ることができませんので、なるべくメールでのご連絡をお願いしております。
営業時間 平日13:00〜20:00
土日 9:00〜18:00